七夕

2021/07/06


皆様 こんにちは(^.^)

アールベルアンジェ仙台のブログをご覧いただき

ありがとうございます!

 

明日は「七夕」ですね(*´∀`*)

「七夕」は日本の神事『棚機(たなばた)』と

『織姫と彦星の伝説』と

奈良時代に中国から伝来した行事『乞巧奠(きこうでん)』 の

3つが合わさってできた行事と考えられているそうです

 

『棚機(たなばた)』

古い日本の禊行事で 乙女が着物を織って棚に供え

神様を迎えて秋の豊作を祈り人々の穢れを祓うというものでした

着物を織る機械が 棚機(たなばた)

織る乙女は 棚機女(たなばたつめ)と呼ばれました

やがて仏教が伝わると この行事はお盆を迎える準備として

7月7日の夜に行われるようになりました

 

『織姫と彦星の伝説』

「七夕」というと織姫と彦星を思い出しますよね

天の川の西岸に織姫という姫君が住んでいました

織姫は機織りの名手で 美しい布を織りあげては

父である天帝を喜ばせていました

そんな娘の結婚相手を探していた天帝は

東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ めでたく結婚

ところが 結婚してからの二人は働きもせず遊んでばかり

これに怒った天帝が 天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまいました

しかし 悲しみに暮れる二人を不憫に思った天帝は

七夕の夜に限って二人が再開することを許しました

こうして二人は 天帝の使いであるカササギの翼に乗って天の川を渡り

年に一度の逢瀬をするようになりました

 

『乞巧奠(きこうでん)』

中国の行事で7月7日に織女星にあやかって

機織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれました

庭先の祭壇に針などを供えて 星に祈りを捧げます

やがて機織りだけでなく芸事や書道などの上達も

願うようになったそうです