7月

2021/07/05


皆様 こんにちは!

アールベルアンジェ仙台のブログをご覧いただき

ありがとうございます(*^^*)

 

7月は「文月」とも言いますが

その他の異名をご紹介します

 

文月の語源には諸説ありますが

稲の穂が実る頃という意味の『穂含月(ほふみづき)』が転じて

「文月」になったという説や

むかし七夕に書物を干す行事があって書物(文)を

ひらく(披く)という意味から

『文披月(ふみひろげづき)』と呼ばれるようになり

それが「文月」になったという説もあるそうです

 

その他

七夕のある月ということで『七夕月(たなばたづき)』や

『七夜月(ななよづき)』

 

織姫と彦星が愛し合うという月『愛逢月(めであいづき)』

 

女郎花が咲く月『女郎花月(おみなえしづき)』

 

桐の花が開花する月『桐月(とうげつ)』

 

フジバカマの花が開花する月『蘭月(らんげつ)』

 

親の墓にお参りする月『親月(しんげつ)』

 

などなど