縁起物①

2021/04/18


皆様 こんにちは(^.^)

アールベルアンジェ仙台のブログをご覧いただき

ありがとうございます!

 

今回は引出物の1品としてお入れすることが多い

「縁起物」をご紹介します

 

「縁起物」とはその名の通り  縁起がいいとされるものことです

結婚式に来ていただいた大切なゲストたちに

『良いことがありますように』

という願いを込めて贈ります

 

鰹節

断面が木の年輪に似ていることから 繁栄や長寿の意味が込められています

鰹の背の部分の「雄節(おぶし)」と腹の部分の「雌節(めぶし)」が一対になり

ピッタリと合わさることから 『鰹夫婦節(鰹節)』という語呂合わせもあり

夫婦円満の意味があります

 

昆布

昆布は鎌倉時代より「よろこんぶ(喜ぶ)」という語呂で

縁起がいいと親しまれてきました

子宝に恵まれることを祈って「子生婦(こんぶ)」と書いたりもします

また 「古命(ひろめ)」とも呼ばれ

お二人をお披露目する場である結婚式にぴったりです

 

次回 「縁起物」第二弾をご紹介します(*´∀`*)