みなさまこんにちは (^^)
いつもアールベルアンジェ豊岡のブログをご覧頂き、ありがとうございます。
本日は、結婚式に着物を着てご列席される方に向けて、『黒留袖』と『色留袖』について紹介します。
『留袖』とは? 留袖とは、既婚・未婚(※)女性が着用する「最も格が高い着物」です。 着物の格においては第一礼装となります。 洋装のイブニングドレスに相当するものですが、 イブニングドレスのように時間の制約がないため、昼夜問わず着用できる着物です。 主に結婚式に出席する親族が着用し、地色が黒の留袖を「黒留袖」、 地色が黒以外のものを「色留袖」と呼びます。 裾部分にのみ絵羽模様(縫い目をまたいで一枚の絵になるような模様)が描かれた、祝儀用の着物です。 裾の模様は年齢などにふさわしい柄行を選び、位置が低いほどご年配向けといわれています。
『黒留袖』
既婚女性の第一礼装の着物で、主に結婚式や披露宴の際に
新郎・新婦の母親をはじめ、祖母や叔母、姉妹などの親族、
仲人、夫人など主役に近い関係の方が着るのが一般的です。
帯や帯締め、帯揚、草履バッグなどの小物は、金銀白色のものを合わせ、末広も必需品です。
新郎・新婦の母親として着物を着用するなら、五つ紋の入った黒留袖の着用をおすすめします。
そして、新郎・新婦の母親同士は「同格の服装」というのが理想です。
どちらか一方だけが黒留袖を着て、格の差が出てしまわないように、
和装にするなら二人ともが黒留袖で揃えることをおすすめします。
『色留袖』
既婚女性や未婚(※)女性の礼装・準礼装用の着物で、
結婚式や披露宴に出席する親族女性の礼装用としてだけではなく、
華やかなパーティーなどでも着用いただけます。
着用目的により、五つ紋(第一礼装)・三つ紋(準礼装)・一つ紋(略礼装)、
あるいは無紋にする場合があります。
(五つ紋を入れると黒留袖と同格となります。)
(※昔は色留袖も既婚女性のための正装でしたが、現在は未婚、既婚問わず着用が可能になりました。
ただし、色留袖はもともと格式の高い着物なので着用するシーンが限られています。)
現在では、一般的に三つ紋を入れ、準礼装として扱うケースが多いようです。
黒留袖と同じ帯や小物も金銀白色のものを合わせ、
末広も必携というわけではありませんが、おめでたい席なのでお持ちいただくことをおすすめします。
色留袖は、紋の数が多いほど格が高くなるので、
ゲストで参列される方が五つ紋を着ることはおすすめしません。
三つ紋や一つ紋であれば訪問着と同格になるので通常では問題ありませんが、
実際には身内のお祝いごとに着用されることが多いです。
「親族限定の着物」というわけではありませんが、
色留袖を着ていると、どうしても親戚側に見られてしまいがちです。
なので、未婚で若い方であれば「振袖」を、訪問着をお持ちであれば「訪問着」を選ぶなど、
親族女性の格を超えない装いをおすすめします。