皆様、こんばんは
今日は、昨日のブログを読みながら、「すごくいい言葉だなぁ」と
一人で大きく頷いていた佐久間がお送りします
今日もすごくいいお天気でしたね
絶好の結婚式日和 今日も素敵なカップルが結婚式を挙げられました(●^o^●)
ゲストの方に、「お料理すごく美味しかったわぁ」と
言って頂き、すごくハッピーな一日になりました
さて、今日は5月5日
そう!「こどもの日」なんです
端午の節句とも呼ばれ、男の子の健やかな成長を祈願し祝う日
菖蒲の節句とも呼ばれるこの行事は、日本では奈良時代に取り入れられ、
武家社会となる鎌倉時代ごろより「菖蒲」が「尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)」
と同じ読みであることながら端午は男の子の節句とされ、武者人形やこいのぼり
を飾る風習として一般に広まったと言われています。
五月人形を飾ったり、こいのぼりを立てるお家も多いのではないでしょうか?
私も兄がいるので、小さい頃は五月人形を飾っていた記憶があります
こいのぼりが立っているのを見ると、春だなぁとしみじみ感じています
こどもの日には、ちらし寿司や、柏餅、ちまきなどを食べる風習があります
柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちない
事から「家系が絶えない」縁起物として広まっていったそうです
今日の食後のデザートは決まりですねっ(笑)
やっぱり、食いしん坊ネタで終わってしまった・・・(汗)
明日は、どんな話が聞けるのか
宮田の登場です